こんにちは 荒蒔です。
「パソコン」が病のきっかけに?
無意識に健康をむしばむ「パソコン」
今や、自然の影響となったパソコン。
このパソコンを使っているうちに、
普段暮らしに支障がでる事があるそうです。
「ただパソコンを使っているだけなのに健康状態不良をおこす」
とはどのような事なのでしょうか?
首を鶴のように曲げて突き出し、
肩を丸めてディスプレイを、
見つめているといった状況で、
集中している人ほどよく見られる光景ですが、
それが首に負荷を与え健康状態を崩してしまうという事なのです。
直立している事例は、首は背骨の上にバランスよく乗って、
概要で頭を支えています。
パソコンを使用しているときの頭を突き出した状況では、
『5~6kgもある』
とも言われる頭を首だけで支えている訳です。
この様子が、どれほど首に負荷をかけているか想像してみてください。
パソコンでおこる体の不調考慮している以上に、
首の異常は健康に直結しています。
せり出した頭を本気で支えている首は、
真っ先に肩こりや首こりをおこします。
なおそれだけにとどまらず、過度の負担が続くと、
首の歪みや変形をおこし、
自律神経を圧迫して、
呼吸、代謝、消化パフォーマンスという生命活動の維持や、
調節性能が狂ってしまい、
全身にトラブルがおこるのです。
軽いものでは頭痛や下痢、目の疲れや腕のしびれ、
ひどくなると不眠症やうつ症状がおこるケースもあります。
首の異常がないか、チエックしてみてください。
□首に慢性の苦しみがある □首や肩のこりがひどく、寝ているだけでも肩がこる □首がつったり、寝違えたりしやすい □朝起きた時に、首が痛い事がある □頭の重さを感じたり、首がだるくて支えているのが辛い □枕が合わない、と感じた事がある □うつ伏せで寝ると首が痛くなり、背中が痛くて起きた事がある □首や肩の痛さで頭痛や吐き気がする事ある □首がうまく回せず、特に片側にまわすのが手を焼く □首を回したり、上を向くとめまいや手のしびれを感じる □首がギクリとしたり、突然うまく動かなくなったりする □首を自らでボキっとして、楽になった事がある □本を読んだりPCをした後に、首に異常を感じる □力仕事をしたあとに、首に痛さを感じる □首がつまった感じがして、耳鳴りがしたりする
いかがでしたか?3つ以上考えたる事があったら、
首に問題があるかもしれないので、用心しましょう。
パソコン以外でもおこる首の負担はいつも、
足指、指の付け根、かかとの3点で体を支えているため、
焦点が保たれているのですが、
足に外反母趾や浮き指があると、
足の指がキッチリと踏ん張れず、
焦点がずれてしまいます。
その不安定さを首が補っているのですが、
歩くたびにねじれや衝撃が繰り返され、
ついには首が変形してしまい、
自律神経を圧迫してしまうのです。
首とは人間の体の中で、
「どこよりも首が価値がある」と言われるのは、
1.脳に血液を送る頚動脈 2.呼吸をキープする気管 3.食物を胃に送る食道 4.多彩なホルモンを分泌する甲状腺 5.体を動かすための全神経が集結した脊髄
など、生きていく上で大事な器官が集まっているからです。
首は思っているより人体にとって急所です。
大変傷つきやすいので、パソコン作業をしたら、
1時間に10分の休憩することに、心かけましょう。