夏の食中毒・感染性胃腸炎にご注意下さい!!
こんにちは 荒蒔です。
毎日の業務 お疲れ様です。
お子様または、ご高齢者の方は、抵抗力が弱いので、食中毒や、
感染性胃腸炎にもかかりやすいものです。
感染力の強い胃腸炎でダウンにならないよう、対策も充分にしておきたいですよね。
そこで本日は、
『夏の食中毒・感染性胃腸炎の種類と予防』について、
お伝えしたいと思います。これは、冬でも起こりうることなので、ご注意下さい。
目次
関連オススメ商品
【送料無料!!】大塚製薬オーエスワン(OS-1) 500mlX24本 高濃度食品添加物規格アルコール除菌剤食中毒
感染性胃腸炎・食中毒のきっかけとは?

感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌に感染し、
発熱や下痢、腹痛、嘔吐(おうと)などの症状がでる病です。
特に食品や水を、気をかけなくてはなりません。
その理由として、人から人、ペットから人へと感染してしまうからです。
感染性胃腸炎のうち、食品や水を経由して、
感染したものは、一般的に「食中毒」と呼ばれます。
食中毒のきっかけとなる病原体は、細菌やウイルス、動物や植物が、
そもそも持っている自然毒、寄生虫など色々です。
きっかけによって、潜伏期間や流行るタイミングもかわります。
例へば、サルモネラやO-157など、細菌がきっかけとなる食中毒は、
梅雨から真夏(6〜8月頃)に多く現れます。まさしく、今の時期ですよね。
一方、ノロウイルスやロタウイルスなどの、ウイルスがきっかけの食中毒は、
秋から真冬(11〜3月頃)にはやるします。
【食中毒のきっかけとなる食べ物の一例】
1. 腸炎ビブリオ:刺身 2. サルモネラ:卵や卵の加工品、加熱不足の肉 3. 黄色ブドウ球菌:おにぎり、いなりずし 4. 大腸菌(腸管出血性大腸菌O-157を含む):加熱不足の肉、生野菜 5. カンピロバクター:鶏肉 6. ロタウイルス:飲料水、食物 7. ノロウイルス:カキなどの貝類
食中毒の防止食中毒を防止するポイント

・手洗いの徹底食
中毒のきっかけとなる雑菌を食べ物につけないよう、
調理前、食事前、便所使用後、
オムツチェンジ後などは、絶対手を洗うようにしてください。
・食料品の保存
真夏はスーパーで肉や魚を調達したら、
保冷材(氷)と共に持ち帰り、帰宅後直ちに冷蔵庫へ。
肉や魚と生で食べる野菜などがふれないように保存します。
・調理方法
多くの細菌は加熱に弱いので、真夏は充分に火を通す事が大事です。
O-157は、中心部の温度75度で1分間以上加熱すれば、死滅します。
生で食べる野菜や果物はよく洗い、調理箸・包丁・まな板なども生ものと肉は活用を。
外食のケースも、お子様には、よく加熱された肉料理をしてあげると良いです。
・調理器具を清潔に
調理後は包丁やまな板などの調理器具をちゃんと洗い、清潔に保つ事が重要です。
・食卓や身の回りを除菌
食卓は除菌影響のある、スプレーやクロスを使って拭いておき、
ドアノブや電気のスイッチなど、ふだんみんなが触るロケーションも決まった的に除菌を。
日頃から、家屋の中を清潔にしておくと、感染のリスクを抑えられます。
嘔吐したときの対応方法

・赤ちゃんが嘔吐したら
赤ちゃんが嘔吐した場合は、
吐いたものが気管に入らないように、顔を横に向けて寝かせます。
症状が続くケースは病院へ。
下痢や嘔吐があると、脱水症状になる危ういもあります。
赤ちゃんは大人より体内の水分量のレートが高く、
脱水になりやすいので、吐き気がおさまったら、水分補給を充分にして下さい。
そして、下痢は体内から病原体を追い出そうとする、体の守備反応なので、
下痢止めはむやみに使わず、医者の指示に従って使用して下さい。
下痢の事例は便にも、病原体が内蔵されている事があるので、オムツの処理にも、
気を配るようにしましょう。
・嘔吐物の片付け方は?
2次感染を防ぐためにも、吐いたものは、正しく処理する事が大事です。
処理のときは、ゴム手袋やマスクをしておくとより安全と言えるでしょう。
最初に、吐いたものを、ペーパータオル等で、しずかに拭きとり、
ビニール袋などに入れて、密閉して捨てます。
処理したあとは、除菌作用のあるスプレーを吹きかけておくと、
感染対策になるうえ、臭い防止にもなります。
なお、ノロウイルスや、ロタウイルスの見込みがある場合は、塩素系消毒薬で拭いて、
消毒をしてから、除菌作用のあるスプレーを使用するようにします。
暑い日がまだまだ続きますが、夏の食中毒・感染性胃腸炎にはご注意下さい。
