こんにちは 荒蒔です
毎日の業務 お疲れ様です
看護師の職業倫理には「守秘義務」があります。
職業上、学んだ情報を、漏えいすることは、禁じられています。
予期せぬ事態が発生した場合、
不注意に個人情報を、漏えいする可能性があります。
チェックしてみてください
電子書籍2冊+無料レポートの3大特典 ⇒ 全国の看護師さんを応援メルマガ 新人看護師 転職攻略法note 看護師 面接対策講座 質問集 プレゼント
守秘義務で看護師が気を付けること
スポンサーリンク
医療現場における守秘義務てなに?

守秘義務とは、医療で得られた情報(秘密)が、
患者の同意なしに、開示されないことを意味し、
医療関係者は、開示する義務があります。
医師や看護師が、秘密にしなければならない、患者の個人情報には、
患者の名前、生年月日、家族構成などの基本情報だけでなく、
現在の健康状態、過去の病歴、診断も含まれます。
名前など、知っている、すべての情報が含まれています。
守秘義務は、亡くなった患者さんにも、適用されますので、
知っている、個人情報の取り扱いには、注意が必要です。
医師や看護師に守秘義務が課せられている理由

医師や看護師は、最高の医療を提供するために、
身体的情報や、社会的情報などの多くの、個人情報を取り扱います。
ただし、この個人情報は、医師や看護師とのみ、
自信を持って、共有することができます。
したがって、医師や看護師は、
患者の個人情報を、漏らさないように、秘密を守る義務があります。
そうすることで、患者さんは安心して、
治療を受けることができます。
看護師が守秘義務を順守するため注意すべきことは?

いつ、どこで、誰が患者の個人情報を見たり、
聞いたりするのかは、わかりません。
したがって、患者の個人情報を、含む医療記録やデータを、
不特定多数の人が、見ることができる場所に置いたり、
データを持ち帰ったりしないでください。
もちろん、電車や町などの公共の場で、患者の個人情報を共有したり、
家族や友人、SNSでも患者の情報を、共有したりすることは不適切です。
また、守秘義務があることを、看護師が理解していても、
予期せぬ事態が発生した場合、不注意に、個人情報を漏えいする可能性があります。
たとえば、他の患者との、何気ない会話に注意する必要があり、
「隣人はとても具合が悪いように見えますが、大丈夫ですか?」
と尋ねられたとき。答えるのはNGです。
個人情報は、氏名や年齢だけでなく、
患者さんの病状にも、対応していることを忘れないでください。
万が一、守秘義務を怠った場合、罰せられる可能性があります。
患者さんの、個人情報の取り扱いには、ご注意ください。
患者さんとの信頼関係は、最高の医療のために非常に重要です。
まとめ
いかがでしたか?
患者の個人情報は、非常に慎重に取り扱う必要があります。
何気ない会話で誤って、話さないように注意する、必要があります!
守秘義務を怠らないように、
患者さんとの、信頼関係を大切にしていきましょう。
電子書籍2冊+無料レポートの3大特典 ⇒ 全国の看護師さんを応援メルマガ 新人看護師 転職攻略法note 看護師 面接対策講座 質問集 プレゼント