こんにちは 荒蒔です。
ビジネスもそうですが、何事もお客さんに、信頼されなくてはいけません。
しかし、信頼を得るためには、時間と努力が必要です。
それでは、看護師さんは、患者さん(お客様)の信頼を得るには、
どのようにしたら良いのでしょうか?
今回は、患者さんと信頼関係を築くための、上手なコミュニケーション術をご紹介します。
看護師さん オススメ本 看護師・看護学生のためのレビューブック 2019 [ 岡庭 豊 ] できるナースと言われるために 3年目までに知っておきたい100のこと ズルいくらいに1年目を乗り切る看護技術 [ 中山 有香里 ] 悲しいくらい人に聞けない看護技術 ズルカン2年生
患者さんから信頼される看護師さんとは?
目次
「看護の基本」を徹底することが重要

やはり、患者さんから信頼されるには、看護師としての基本を徹底することが大切です。
今、現在、頑張っている新人看護師さんの方、今、学んでいることが大切ですので、
「辞めたい」と思わず頑張って下さいね。
それでは、具体的に、どれほどの点に気をつければよいのでしょうか。
患者さんと交わした約束を守る

一番目に気をつけたい点は、患者さんと交わした約束を守る事です。
「○○時に薬を持っていきますね」など約束をしても、忙しく働いていると、
その時通りに行く事が、極めて難しいときがあります。
やむを得ない面もありますが、患者さんとの約束を守れないと、
患者さんの辛さ・気持ちを理解していない看護師だと思われ、
信用してもらえないかもしれません。
予定外の事が起こり、約束の時に遅れたという時は、
丁寧な謝罪をして、患者さんの話をちゃんと伺うようにしましょう。
絶対に、ウソを言ったり、いいわけするのは、やめましょうね。
患者さんが必要としている事を、先読みしましょう
忙しく働く看護師の姿を見て、自身の要望を言い出せない患者さんは少なくありません。
この点に配慮して、患者さんのお願いを先読みすれば、信用してもらいやすくなります。
患者さんの暮らしリズムを、掴むことが重要です。
これを行うことによって、
『患者さんのことを常に考えているんだな』と信頼に繋がります。
常日頃から顔を見せる
できるな限りで顔を見せる事も必要です。
顔を見せる回数が多ければ、コミュニケーションをとれるチャンスは多くなります。
患者さんと廊下ですれ違う挨拶や、「リハビリ頑張っていますね」などと、
一言声かけをする事で患者さんとの距離が縮まっていきます。
そうする事で、話が不得意な看護師さんでも、
患者さんの事を気にかけている事を、伝える事ができます。
患者さんが話す事がない場合は、無理にコミュニケーションをとらず
「話したいときはいつでも声をかけてください」と伝えておくと良いです。
患者さんの困っている事を一緒に解決する
患者さんが困っていたら、一緒に解決してあげましょう。
例えば、「○○に困っているからリハビリの先生に相談しませんか」などです。
患者さんが抱えている問題を解消する事でも、信頼に繋がります。
患者さんの生活歴を聞いてみる

短期間で患者さんと打ち解けたい方は、
患者さんの生活歴を聞いてみると、よいかもしれません。
自身の歩んだ生活を話す事で、患者さんは心を開きやすくなります。
「どのような仕事をしていたか?」「子供の頃はどうだった」など、
患者さんへの理解が深まります。
理解が深まれば、深まるほど、より信頼の得れる看護師さんになるでしょう。
信頼関係を深めるきっかけになるので、患者さんが嫌がらなければ、
生活歴を聞いてみるのも良いと思います。
いかがでしたか?あたり前のことかもしれません。
しかし、この当たり前がなかなかできないのが現状です。
この当たり前が、自然とできることにより、職場の信頼にも繋がるのです。
コミュニケーションが苦手と感じている看護師さんも、
最初に挨拶や顔を見せる回数を増やして、話す機会を増やす所から、
やってみても、良いかもしれません。
看護の基本に立ち返り、上手にコミュニケーションをとりながら、
患者さんに安心して、治療を受けてもらえる環境を提供できるといいですね。
オススメ転職サイト 1位 新人(第二新卒)看護師の転職サポート力で選ぶ! マイナビ看護師2位 対応のスピードや交渉力で選ぶ! ナース人材バンク
3位 サービスの充実度で選ぶ! 看護のお仕事