海外旅行で注意したい感染症の予防法
こんにちは 荒蒔です。
海外旅行に行った時、
日本では、馴染みのない感染症にかかってしまう事があります。
病になってしまったら、やはりの楽しい旅行も台無しですよね。
そうならないためにも、外国旅行で配慮すべき感染症と、
その防止法を見極めしておく必要性があります。
旅行前にインターネットなどで調べ、
情報収集を十分に行ってください。
必須によっては渡航前にワクチン接種を受ける事もできますので、
そのときには医者に聞いて、適切な感染防止を心がけてください。
それでは、見ていきましょう。
海外旅行で注意したい感染症の予防法
【狂犬病】

狂犬病最初に、最も用心すべき感染症は狂犬病です。
日本は狂犬病清浄地域ですので、
日本国内で犬に噛まれても狂犬病に感染する事はありません。
けれども、世の中的に見ると、狂犬病の
危険性がない国はとても少なく、
日本以外では豪州やニュージーランド、
北欧の局所の国のみしかないのです。
そのほかの国は、米国やヨーロッパなどの先進国であろうと、
狂犬病で死亡者が出ている国なのです。
狂犬病は狂犬病ウイルスを病原体とする感染症で、
発症すると風邪のような初期症状が出た後、
狂犬病特有の水を怖がる恐水症状が現れ、
脳神経や筋肉が麻痺して、こん睡状態に落ち込み、
呼吸障害で死亡します。
狂犬病は発病すると致死率100%の恐ろしい病です。
狂犬病の阻止法は、とにもかくにも動物に噛まれない事です。
狂犬病というと、犬からだけ感染すると思うかもしれませんが、
ネコやキツネ、コウモリなどからも感染しますので配慮しましょう。
仮に、外国で動物に噛まれてしまった時は、
傷口を流水と石鹸で洗った後、
直ちにに現地医療機構を受診し、狂犬病のワクチンを接種しましょう。
感染しても、発症前に狂犬病ワクチンを接種すれば、
発症を防ぐ事ができます。
【マラリアマラリア】

マラリアマラリアは、熱帯や亜熱帯の地域では、
やるしている感染症です。
WHOによると、世界100ヶ国以上で見られ、
年間の患者数は3~5億人、
死亡者は150~270万人とされています。
主な地域は、東南アジアや南アジア、
サハラ以南のアフリカ、中米などです。
マラリアは、マラリア原虫に汚染された、
ハマダラカに刺される事で感染します。
マラリアには
『熱帯熱マラリア』
『三日熱マラリア』
『四日熱マラリア』
『卵形マラリア』
の4種類があります。三日熱マラリアと卵形マラリアは、
48時ごとに、四日熱マラリアは72時ごとに、
熱帯熱マラリアはある程度、周期性は薄いものの24時ごとに、
40℃近い高熱が出るのが特徴です。
高熱はちょっとの間で一度治まるため、
心配無用して医療機関を受診しないと、
どんどん進行して病状が非常に重く、
マラリア感染地域で蚊に射されて、
2週間~1ヶ月後にきっかけ不明の高熱が出て、
わずかな間で治まったケースは、マラリアを疑い、
直ちにに医療組織を受診し、
適切な治療を着手する必要性があります。
マラリアにはワクチンがないのですので、
トレンド地域に行ったケースは、
長袖長ズボンを着用し、蚊に刺されないようにして、
予防するしかないのです。
【スポンサードリンク】

スポンサードリンクは、A型肝炎昭和30年ごろまでは、
日本でもA型肝炎に感染する見込みが高く、
60歳以上の人は、
A型肝炎の抗体を持っている人が多々あるのですが、
衛生状況が改善されてきたため、現時点での日本では、
A型肝炎に感染する確率は低くなっています。
それゆえ、A型肝炎は、日本国内よりも、
衛生状況の悪い進歩途上国で、
感染する危険性が高い病と言えます。
A型肝炎はの病原体である、
A型肝炎ウイルスの感染経路は、経口感染です。
感染者の糞便に内蔵されたウイルスが、
器具や手指をかいして、口に入る事で感染します。
2~6週間の潜伏期間の後、黄疸や灰白色の便、
発熱、下痢、腹痛、心身の疲れ、だるく感じるなどの
症状が現れ、病気になりはじめた時期には、
入院が必要になります。
ただ、治療の元は、静かに動かずに横になって、
安静にしていれば、
症状がひどくなることなく回復します。
ただ、まれに劇症肝炎や腎不全に移行し、
命の危険性を伴う時がありますので、配慮が必須です。
衛生状況の良くない向上途上国では、
ウイルスに汚染された水や食べ物をかいして、
感染する事が多々あるので、生水や生野菜、生の魚介類
(十分に加熱されていないものも含む)を食べないようにしましょう。
しかも、流行地域へ行く事例は、前もって
A型肝炎ワクチンを接種しましょう。
【赤痢(せきり)】

赤痢には、
『細菌性赤痢』
『アメーバ赤痢』
の2種類があります。
俗に「赤痢」と呼ばれるのは、細菌性赤痢の事です。
赤痢の日本での患者数は年間500~600名で、
そのうちの60~70%が外国で感染して日本で発症した事例です。
赤痢感染者の渡航先は、中国やベトナム、
インド、インドネシアなどの、
アジアが圧倒的に多くなっています。
赤痢菌は患者や保菌者の糞便に排泄され、
それに汚染された手指や食品、水、器具、
ハエなどを介して感染します。
1~3日の潜伏期間の後に、悪寒をともなう高熱が出て、
下痢や腹痛などの症状が現れます。
重症化すると、下痢便の中にうみや、
血液が混じる膿粘血便が出る事もあります。
赤痢のトレードマークは、感染力がとても強い事です。
赤痢菌が10~100個だけ体内に入れば、感染し発症します。
それにより、身内間の発症率40%と高いため、
赤痢患者が出ると保健所が我が家の消毒を行います。
赤痢を防止するために、アジアなどトレンド地域に行った時は、
生水や加熱調理していないものは口にせず、
ちゃんと火が通っているものを食べるようにしましょう。
これらは、外国旅行で用心すべき感染症のごく部分です。
このほかにも、デング熱やコレラ、腸チフスなども、
感染する確率があります。
また、鳥インフルエンザやMERS(中東呼吸器症候群)も
用心しなければいけない感染症です。
外国旅行を楽しいものにするためにも、
外国旅行で用心すべき感染症を知り、
自身で可能な予防法を実践しましょう。
