こんにちは!荒蒔です。
毎日の業務 お疲れ様です。
私も、パソコンで、ブログを書いたり、
スマホでネットを見たりと、目の疲れが感じる、
目が悪くなると思うこともあります。
目が悪くなるきっかけには、何個かあります。
見ていきましょう。
疲れ目に負けない!?あなたの目大丈夫ですか?
目次
目の疲れる原因とは?

パソコンやテレビ、至近距離での読書などによって、
目のピントを合わせする筋肉が、
酷使され衰えた・ストレスや紫外線によって、
体内に活性酸素が、生じてして目に、
悪影響を及ぼしている・白内障や緑内障、
黄斑変性症などの目の病・目に良くない食事や、目の栄養素が不足するなどです。
各々をに配慮を払って、視力が衰えないようにしましょう。
視力低下には、目のトレーニングPCや、読書を長い時していると、
目の周囲にあるピントを合わせると、
筋肉がこだわってしまい、硬くなります。
この状態をそのままにしていると、筋肉の収縮が衰えて、
ピントを合わせる力が弱り、視力が落ちてしまいます。
目の筋肉を和らげるために、ストレッチを

そんな訳で、目の筋肉を和らげるために、
ストレッチなどを行いましょう。
◎一点凝視法
1.両目の中心から30cm程のところに人差し指を立てる
2.指先をみつめながら、いつもピントをミックスするようにして、
ゆったりと顔に近づける
3.顔の正面の5cmあたりで止め、他にも30cmまで戻す
4.1〜3を2〜3分位リピートする
◎緩急法
1.きつくグッと目をつぶる
2.思いっきり目を開く
3.目を大きく開いた様子で、上下左右と順番に眼球を動かす
4.右回り、左回り、と順番に眼球を回す
5.1〜4を1セットとして5セット行う
視力低下を防ぐ目のケア目が疲れた時や乾燥してしまった時に、
程よくにケアを行うと、目の負担が軽くなります。
首筋を温めたり、マッサージするのも有効です。
また、ホットアイマスクで暖め、レンジなどを使って、
40度の蒸しタオルをつくり、10分間ほど目に当てると良いです
また、これを行っていいと思っていて間違えているものがあります。
やりすぎには、注意しましょう。
◎まぶたの上から眼球をグリグリとマッサージする
・・網膜剥離や角膜の変形などをおこす確率があり、危険です。
その他に、気をつけること

◎水で目を洗う
・・目の表面にある涙には、油分やムチンという目を守る物質が、
内蔵されているのですが、それを洗い流してしまう事で、
感染症や結膜炎、ドライアイになりやすくなります。
◎市販の目薬の利用しすぎ・・
目薬も薬です。定められた用法や容量を守って使用しないと、
副作用を招く危険性があります。
例えば、目がすっきり!というタイプでは、
瞬間的に血管を引き締める作用があるため、
充血はとれますが、効き目が切れるとリバウンドをおこしやすく、
充血やドライアイを悪化させる恐れがあります。
人口涙型の目薬は常用しても問題なしですが、
成果はあまり長続きません。
一時的に各症状を緩和やりたい時に使用するようにしましょう。
ドライアイなどは、眼科で処方してもらった目薬を利用しましょう。
目に良い食べ物・悪い食べ物

また、目に良い食べ物・悪い食べ物があります。
日頃から目に良い栄養素をバランスよく摂っていると、
目の疲労回復力が高くなります。
◎目に良い食品ビタミンA・・
網膜細胞が明るさを感知するための栄養素。
涙量を一定にキープする作用も。
→うなぎ、レバー、かぼちゃ、にんじん、ほうれん草などビタミンC
コラーゲンの生成には働きかける
→レモン、イチゴ、ブロッコリー、ピーマンなどビタミンE
目の老化防止→
さつまいも、ほうれん草、ピーナッツ、
イカ、エビなどコラーゲンです。
ブルーベリーも目に良いと有名ですね。
◎目に悪い食生活糖分の摂り過ぎに、注意が必要です。
塩分の摂り過ぎは、抗酸化酵素が出にくくなります。
しかし、食物だけで十分に摂取するのは、
なかなか簡単ではないものです。
そのような場合は、サプリメントなどで、補給しても良いと思われます。
関連記事:食べ合わせに要注意!?上手に取りたいサプリメント
電子書籍:新人看護師 1年目の過ごし方 10の悩み解決法 看護師さんのための感染対策マニュアル 看護師さん専用 転職ガイド Kindle版 メルマガ:看護師さんの日刊メルマガ