こんにちは 荒蒔です。
毎日の業務 お疲れ様です。
あなたは、コミュニケーションに自信がありますか?
看護師さんで、最も必要な能力として、
コミュニケーションが、必要不可欠です。
「自信がない」と答えたあなたは、もしかすると、
コミュニケーション能力が低いと言えます。
どうも、人間関係がうまくいかない
人と話すのが苦手・・・。
こんな経験があると思います。
正直、私は苦手ですけど(笑)
そこで、本日は、コミュニケーション能力が、
低い人の特徴と、解決法をご紹介します。
看護師さんの悩み コミュニケーションが苦手です
あなたがコミュニケーション能力が高い、または、低いと思っていたとしても、
それを、どう判断するかは、相手です。
多くの人にとって、コミュニケーションが、取りづらい人に特徴的な「言動」や、
その言動とつながって見えてくる、人への「関わり方」や「姿勢」、
そして、改善していくためのポイントを紹介します。
人の話を聴かない

自分の興味のない話は、適当に聞き流したりしませんか?
先に、自分が何を話そうかに、意識がいってしまいがちです。
コミュニケーションしづらいと思わせる人は、
「話す」ことに、コミュニケーションが偏って、
「聴く」ことを、おろそかにしてしまいがちです。
コミュニケーションとは、話す側と、聴く側のキャッチボールです。
◎あなたが相手に伝えたい ◎聴いてもらいたいと思う分、 ◎相手もあなたに伝えたい ◎聴いてもらいたい
と思う気持ちがあると、念頭に置く必要があります。
ボールを投げたら、次はしっかり受けて、また返すことを意識しましょう。
実践できる傾聴のポイント
◎相手の話を最後まで聴く ◎相手の気持ちや感情をくみ取り、共感する ◎相手の言葉以外の表情や声の調子、トーンなどにも意識を向ける
どれか1つでも十分ですから、まずは試してみてください。
自分の都合を優先する

相談をしておきながら、アドバイスをもらったらそれで終了。
その後、どうだったのかの報告を、しないままになっていることがありませんか?
相手に思われてしまう、コミュニケーションの取り方です。
意識しているかどうかに関わらず、
一方的なコミュニケーションをすることです。
忙しそうにしている相手に、断りなく自分の用件を話し始める、
自分の知りたい答えが、返ってきたらやり取りを終えてしまう、
質問攻めにする・・・など、
配慮がない、我がままなどと、
コミュニケーション能力の高い人は、相手のペースや、
相手の立場・状況に合わせるために、
コミュニケーションの始めや終わりに、以下のことを押さえています。
◎話がある時は、相手の許可を得てから話しを始める ◎相手の話を反復して確認する ◎相手を立て、「感謝」「御礼」で終わらせる
どれか1つでも十分ですから、まずは試してみてください。
ネガティブな発言や反応をする

相手からの投げかけに対して、マイナスの言葉を発したり、
表情、態度を取っていませんか?
相手を不快にさせるコミュニケーションです。
「だって」「でも」が口癖のようになっていたり、
人の悪口や、愚痴ばかりがつい出てしまう事は、
誰だってありますよね。
アドバイスをもらっても、「自分にはできない」などと、
自分に対して、マイナスな言葉を、出してしまいます。
そういう人は、自分に対する褒めことがあっても、
ネガティブに、考えてしまいます。
ネガティブな発言をしてしまう裏側には、
「他人への嫉妬・羨望」や「人から認められたい」
という気持ちが、人一倍強くあります。
修正していくためのポイントは
◎ネガティブな言葉が出そうになったら紙に書く ◎否定したくなる出来事を知る
いずれも客観的に、自分の言葉や感情を見つめたり、
視野・視点を広げることにもつながります。
会話を広げない

会話をどう広げたらいいかわからない
糸口がつかめず、切り返し方がわからない
相手が話しかけてきた時に、話しを受け取るだけで、
会話ができないと、会話は途切れてしまいます。
特に初対面の人との会話や、よく知らない話は、
広げようと思っても、難しいものです。
会話が途切れて気まずい思いをしたり、その場をどう切り抜けようかと、
多くの人が、悩んだ経験があるかもしれません。
コミュニケーション能力を高めていくためには、
相手との会話を、盛り上げることに焦点をあてるのではなく、
相手を知ることに、焦点をあてていきます。
相手を知るために、以下のポイントを押さえておくと、
会話がスムーズになります。
ポイントとして
◎共通点を見つけて話題を深堀する ◎5W1Hの質問で話題を広げる
互いの共通点を持つことによって、
心の距離が縮まるということが、期待できます。
まとめ
いかがでしたか?
コミュニケーション能力を高めていくなら、
あなたの人生の質を、高めることが大切です。
そして、ご紹介したコミュニケーションを、
高めるためのいくつかのポイントを、
1つでも、実行していきましょう。
電子書籍:新人看護師 1年目の過ごし方 10の悩み解決法 看護師さんのための感染対策マニュアル