こんにちは 荒蒔です
毎日の業務 お疲れ様です
看護師に欠かせない能力と言えば、
コミュ二ケーション能力ですよね
でも、コミュ二ケーション能力は
どのように高めればいいか、わからないと思います
ですので、看護師による、
コミュ二ケーション能力の高め方についてお話します
看護師によるコミュ二ケーション能力の高め方とは?
自分は、コミュニケーションが苦手だから、看護師には向いていない
そんなこと、思っていませんか?
それは、非常にもったいないことです。
コミュニケーション能力は、センスや才能ではなく、
努力することによって、高めることができます。
コミュニケーションを高めたい方は、
次の行動を、意識するよう、心がけてください
相手のことを知ろうとする
特に、初対面の方や、なじみのない人は、
どのような考え方や、悩みがあるかは、わかりません。
まず第一に、あなた自身が、他の人を知る必要性があります。
一方的に、話すのではなく、相手の話を聞きながら、
コミュニケーション能力を高めないと、意味はありません。
看護師として、患者さんの状況や、
悩みを聞きたい場合は、
相手にたくさん話してもらい、情報を得るようにしましょう
あなたが話すよりも、相手の方が、多く話すようにしてください。
共感する
自分の気持ちや考えを理解し、
共感してもらうと、相手を信頼しやすくなります。
あなたが信頼する誰かに、
あなた自身についてより、深く話すことができるでしょう。
信頼できない人に、初めてすべてを伝えるわけではありません。
例えば 〇「わかります~私も同じですよ(笑」 〇「そうなんですね。どんなことがあったんですか?」
とこのように、共感できる部分を、見つけることが大切です。
わかりやすく伝える
「どういう意味かわからない」「目的がわからない」
と話したり考えたりしたことはありますか?
ストーリーの目的が明確でなく、
内容が整理されていないと、相手に、うまく伝えることができません。
また、看護師は、専門用語を、
あまり使用することを、注意する必要があります。
看護師同士で問題はありませんが、
担当患者に専門用語を使ってもわかりません。
他の人のレベルを理解し、
他の人と、コミュニケーションをとることが重要です。
質問上手になってコミュニケーション能力を向上させる
聞き取りが上手でも、
質問がなければ、会話は、あっという間に終わります。
ここからの質問は、相手とのより、深い会話に欠かせません。
しかし、多くの人は、質問を思い付くのが、難しいと感じるかもしれません。
ある元アナウンサーは、面接をしているときは、
面接時間が短くても、100問くらい考えているそうです。
その秘訣といたしまして、
◎「具体的には・・・」 ◎「もっと詳しく教えてください」 ◎「それで全部ですか?」または「他にないですか?」
この3つの質問です。
この質問の理由は、相手の話が、
具体的な話から、突然、出てこない、
抽象的な話であり、理解できるからです。
入っていくうちに、大きなサークルから、話し始めるからです。
「具体的に…」と質問することで、
ストーリーがより、具体的になり、相手も自分のストーリーに、
興味を持っていると、思いますので、詳しくお話させていただきます。
ある程度聞いてから「もっと教えて」と聞くと、
相手は、あなたの話題に、
興味を持ってくれて、会話が弾むと思います。
まとめ
いかがでしたか?
オススメ転職サイト 1位 看護師の転職サポート マイナビ看護師 2位 ナース人材バンク。安心の上場企業が運営3位 看護師の派遣求人なら【看護のお仕事派遣】
電子書籍2冊+無料レポートの3大特典 ⇒ 全国の看護師さんを応援メルマガ 新人看護師 転職攻略法note 看護師 面接対策講座 質問集 プレゼント