こんにちは 荒蒔です。
眠くてたまらない、やる気が起きない。
それ、真冬うつてやつじゃないですか?
・やらなきゃならない事があるのにやる気が出ない
・ボディーがだるくて眠いので一日中ゴロゴロしていたら、
夜眠れなくなり落ち込む。
・食事生み出すのもおっくうだから、
菓子パン買ってあるのを食べて済ましてしまおう。
仮に、そのような暮らしが続いているのであれば、
うつの確率を疑いましょう。
真冬になると憂鬱になる「真冬うつ」は、
季節性感情障害の通称です。
常識的、うつと言えば、
「不眠」や「食欲がなくなる」というものですが、
真冬うつは、「食べ過ぎ」や「寝過ぎ」という
症状が、出る事が多々あるため、うつと自覚されにくいのです。
そもそも真冬うつは、真冬におおかた、
太陽の出ない北欧などに患者が多く、季節性の高いうつです。
日本では、10~11月頃から次第に元気がなくなり、
眠くてだるくて何もやる気が出なくなってしまい、
桜の季節になると症状が改善する人が多々あるようです。
主な症状としては、過眠、過食、体のだるさですが、
特に食べ物に癒しを求める特質があり、
炭水化物を多く含んだパンやご飯、
甘いものが食べたくなるため、
うつ太りをする人もいるようです。
真冬うつになるきっかけとしては、数多くありますが、
初めに日照時が短くなる事が引き金になって、
脳内にあるセロトニンなどの、
神経伝達物質が減る事が一因だと心積もりられています。
それ以外、蓄積したストレス、遺伝、転居などの環境移り変わり、
過度のダイエットなどが複合して発症するようです。
うつ度ポイントにうつかもしれない、とおぼつかないを感じた人は、
以下のポイントにをしてみてください。
1.いつもではないが、憂鬱な事が多々ある(悲しい、虚しい) 2.いつもではないが、何も楽しくない時が多々ある
※この2つのどっちかにあてはまり、その事で悩んでいたり、
生活に支障が出ているケース、
次のAとBの質問でどっちが多く当てはまるか、
見極めしてください。
A 1.10~11月頃から桜の季節にかけて、心の内が落ち込む事が多々ある 2.何をするのもおっくうで、動きたく、支障がなければ布団から出たくない 3.特に午前中は調子が悪くて動きたくない 4.食欲はあり、特に菓子パンなどが無性に食べたくなる 5.この見所、とても体重が増大した 6.睡眠時が増大し、日中眠くて仕方がない
B 1.鉛のように体が重い 2.嫌な事があると、気分がひどく落ち込み、逆に楽しいと異常に明るくなる 3.人からの少々冷たい言い回しや、態度に敏感に反応して傷つきやすい 4.日中より夜になると気分が落ち込みやすい 5.食欲はあり、特にチョコレートや、甘いものが無性に食べたくなる 6.睡眠時が増加し、特に嫌な事があると、眠くて仕方がない
さて、いかがでしたか?
Aが多く当てはまる時は、
「真冬うつ」の見込み大です。
Bが多く当てはまる場合は、
真冬うつではなく非定型うつ」の見込みが高いようです。
真冬うつを治すには上述のポイントにで、
本人が真冬うつかも、
と思った人は、ためらわずに精神科に行き、
薬や高照度光療法などで治療を開始出来てください。
しかし本人の生活習性を変えるだけで、
改善する時もあるので、何とぞ試してみましょう。
真冬うつは、冬眠と同じ。
落ち込まずお日様をいっぱい浴びて、
ストレスをためないように暮らしましょう。
