こんにちは 荒蒔です。
ピロリ菌とは、大きさは2〜3×0.45μmほどで、
人間の胃の中に住んでいる細菌です。
この菌は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍のきっかけになっているという事が、
ここの所明らかになってきています。
胃の中でも生きていられるのはなぜでしょうか?
胃の中には胃酸があり、pH1〜2と大いに酸性が強いため、
他の細菌は、生き続けることはできません。
けれどもピロリ菌は、ウレアーゼという酵素を多量に持っており、
この酵素を使って、胃の中にある尿素を、
アンモニアに移り変わりさせます。
アンモニアは、アルカリ性なので、
胃酸を中和しピロリ菌の周囲のpHを、
移り変わりさせて、生存可能な環境を作っているのです。
おおかた、人は幼少期において、保菌しており、
両親との濃密な接触(離乳食の口移しなど)、
あるいは糞便に汚染された水、
飲料水や食品を介した感染により、
胃の中にピロリ菌を持っていると言われています。
ただし、ピロリ菌を持っているからといって、
すべての人が胃潰瘍や十二指腸潰瘍になるわけではないのです。
日本では40歳以上で感染率が高く、
8割前後の人が感染していると言われています。
その中で胃潰瘍を発症するのは約2〜3%くらいであり、
感染から胃潰瘍を発症するまでに、
長いと数十年必要になると言われます。
症状として、ピロリ菌に感染すると炎症症状を起こしますが、
おおかたの人には自覚症状はないのです。
ピロリ菌の検査には、
『内視鏡検査が必要な検査』と
『内視鏡検査が必要でない検査』
との2つに分類られます。
除菌治療を行う場合には、
除菌の前(ピロリ菌がいる事の確定所見のため)と、
潰瘍治療の後1ヶ月以上あけた後
(除菌ができたか如何にかの見極めのため)
に検査をします。
しかも、行われる検査は施設によって、
違いますのであらかじめ確認しましょう。
①内視鏡を使って行う方法
迅速ウレアーゼ試験:
胃粘膜を採取し試験薬に入れて薬の色の移り変わりで判定します。
速く判定できますが、的確に組織をとらないと、
偽陰性となる事があります。
出されます。検査が手軽にで精度が高く、優れた方法です。
鏡検法:粘膜を採取し染色標本を作製し、
顕微鏡で菌の有る無しを判定します。
偽陰性となる見込みがありますが、
胃の粘膜の状況(いしゅくの程度や、
腸上皮化生の有る無しなど)が分かります。
②内視鏡を使わずに行う方法
尿素呼気試験(UBT) 検査用のお薬を飲み、
吐き出された息を調べる検査法です。
菌のもつ酵素により尿素が分解され、
二酸化炭素が呼気として排出されます。
検査が簡単で精度が高く、優れた方法です。
また、血清、尿抗体検査・血液や尿検査で、
菌に対する抗体を調査します。
過去に感染した事があるかどうかが分かります。
治療法としては、ピロリ菌の治療は俗に除菌治療になります。
除菌とは、その名の通り、からだの中からピロリ菌を除去する事です。
除菌するには、「クラリスロマイシン」と「アモキシシリン」の
2種類あり、抗生物質と胃酸の分泌を強く抑制する作用があり、
胃潰瘍の治療に用いられる「プロトンポンプ阻害薬(PPI)」の
計3種類の薬剤を使用します。
PPIは胃酸の分泌を抑制し、抗菌薬の効きをよくする他、
ウレアーゼ活性を抑制する作用もあります。
正しく服用すれば、ピロリ菌の除菌は約90%の確立で成功します。
ピロリ菌の予防策として、ヨーグルトが進められています。
その中でも、ピロリ菌を減らす働きがある
ヨーグルトや飲むタイプもある「LG21乳酸菌」です。
よく、CMやテレビで見ますよね。
このLG21乳酸菌は、そもそも人間の体内に影響していますが、
食べる事で生きたまま胃の中へ届き、胃粘膜に粘着し、
乳酸を分泌して、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃ガンのきっかけである
ピロリ菌を抑制する作用があるます。
ピロリ菌を完全に除菌やりたいのであれば、
医療組織で除菌療法を行うほうが良いです。
商品に、『LG21』と書いてあれば、
ピロリ菌の予防できるものとして、
覚えておくのも良いと思います。