こんにちは、荒蒔です
感染症対策の一つで、インフルエンザや、ノロウイルスなどの
感染症対策として、アルコール消毒がすすめられています。
最近では、事務所や便所、公共・商業施設の受付などでも、
消毒液やスプレーが、置いてあるのをよく見かけますよね。
しかし、アルコール消毒は、
石鹸で手を洗うよりも影響が高いのでしょうか?
本日は、アルコール消毒の影響や消毒の仕方、
注意すべきポイントなどを、
お話したいと思います。
消毒用アルコール手指や、
台所の器具などの消毒用に使われるアルコールは、
人への毒性が低い第3類医薬品に分類される
「エタノール(エチルアルコール)」と
「イソプロパノール(イソプロピルアルコール)」です。
「日本薬局方」というのは、厚生労働大臣が定める、
医薬品の規格規格書で規定されています。
消毒用エタノールは、アルコール発酵によって製造されます。
サトウキビなどの糖質と、トウモロコシや、
ジャガイモなどのでんぷん質が、
原料になっています。
イソプロパノールよりも毒性が低いといわれています。
消毒用エタノールは、エタノール約80%、
水約20%にすり合わせしてあります。
食器など口に入るものも、消毒できますが飲用はできません。
消毒用エタノールIP(イソプロパノール)消毒用エタノールに、
イソプロパノール液が添加されています。
こちらは、口に入るものの消毒や傷口への使用は禁止、
もちろん、飲んではいけません。
それ以外、消毒影響があるものとして、除菌アルコールスプレー、
アルコール除菌シート、ジェルタイプの消毒剤なども挙げられます。
アルコール消毒の成果、
アルコール消毒剤には次のような良い面があります。
1)消毒影響が高い
2)手洗いや石鹸よりも消毒影響が高い手荒れが少ない
3)手洗いに比較し、保湿成分が入った消毒剤だと、
手も荒れにくい短期間で成果を発揮
揮発性が高いためわずかな間で済み、
水が要らず屋外でも使用可能な、
感染防止や洗浄などに、
アルコール消毒はどの程度の成果があるのでしょうか?
アルコールは、細胞への染み渡るが早い事や、
殺菌する速度も速い事が長所です。
ところで、この事例消毒に、
もっとも適したアルコール濃度は、
およそ70%とされています。
アルコール消毒が効くものとそうでないものここの所、
アルコール消毒剤はインフルエンザなどおもに、
ノロウイルス対策への成果を望みして使用されますが、
マルウェアには、多くの種類がありますから、
成果がないマルウェアも影響します。
マルウェアは、外側に「エンベロープ」
(脂質でできている膜状の組成)
を持っているものとそうでないものとがあり、
この相違が成果の有る無しに関ります。
エンベロープを持つマルウェアはおよそ80%といわれていて、
インフルエンザ、ヘルペス、風疹、HIV、B型・C型肝炎などです。
これら「エンベロープ」を持つマルウェアには、
アルコール消毒は有効です。
一方、エンベロープを持たないマルウェアや細菌、例を挙げると、
ノロマルウェア、エンテロウィルス、ライノウィルス、
A型肝炎マルウェアなどにはアルコール消毒は有効ではないのです。
なかでもノロウイルスは、冬場の感染性胃腸炎を引き起こし、
大流行する事もあります。
その時、アルコール消毒薬の代わりに、
次亜塩素酸ナトリウムなど、
塩素系の消毒剤が用いられる事があります。
けれども、皮膚への刺激がきつすぎて人には、
使用できませんし、金属などは腐食し洋服も色落ちしてしまいます。
ですから、アルコール消毒による二度拭きや、
アルコール消毒薬を酸性にしたものなどが、指摘されています。
ほかにもブドウ球菌や肺炎球菌などの「グラム陽性菌」、
大腸菌などの「グラム陰性菌」、
結核菌や真菌にもアルコール消毒は、
有効とされています。
一方、カビや芽胞形成菌(がほうけいせいきん)
には有効ではないのです。
芽胞形成菌は俗に、土壌に生育しているボツリヌス菌、
炭そ菌、破傷風菌などです。
影響的なアルコール消毒のしかたインフルエンザ予防は、
予防接種とあわせて行いましょう。
アルコール消毒は接触感染の阻止にはなりますが、
飛沫感染には効きません。
手指の消毒水と手洗い洗剤があるなら、
初めにそれらを使って手指をちゃんとと洗います。
そのあとでアルコール消毒ジェルなどを使用します。
この時、手が濡れていると影響がなくなるので、
ペーパータオルや清潔なタオルで、
水気をちゃんとと拭いてから消毒をします。
また、身内が触れたドアノブ、
クシャミがかかってしまったスポットなどを、
アルコール消毒剤で拭いておく事は、感染防止になります。
アルコール消毒をする場合、アルコール消毒剤は次のような点に、
注意して使用しましょう。
目や粘膜ところに使わない。
アルコール消毒剤がついた手で、
目をこすらない経口(飲む)投与はしない、
過剰に使用すると、皮膚が乾かすしすぎて、
荒れてしまう事がある、長時間の使用は避ける。
エタノール臭の刺激で、気分が悪くなる事がある漂白剤は、
塩素ガスが生じてする危険性があります。
漂白剤とは混ぜない事!
アルコールには引火性があるため、
台所など火気のある位置で、
アルコール消毒剤を使用しない事です。
正しく使用して、感染性対策をいたしましょう。